2023-02-03
リンク先に掲載されていることがらのすべてについて,賛同または支持を表明するものではありません。
リンク先における掲載内容や技術的な問題について,私はいっさい責任を負いません。
ご自身のウェブサイトやブログ,SNSアカウントをこのウェブサイトからリンクしてもよろしければ,ご連絡ください。
Google Sitesを利用。
https://sites.google.com/view/koichi-nakayamada/home
きわめて崇高な人格をもつ優秀なN高生。U-18サミットの運営にくわわったり,任意団体を立ち上げて発信活動を行ったりしている。
さまざまな内容をあつかう,個人のウェブサイト。
https://libre.taiju.info/
自由ソフトウェアを支持する,福井県のプログラマ東大樹氏のウェブサイト。自由ソフトウェアをはじめとした,情報技術にかんするおもしろい記事がたくさん。
https://kiz.sinumade.net
自由ソフトウェアを支持する方で,情報技術や執筆についてのリンクをまとめている。
詩集などを公開している。
歴史的かなづかいで書かれている。
https://imagines3329.neocities.org/
Debian GNU/Linuxを常用し,プライバシーや環境保護に関心を持つ。
https://www.kanzaki.com/index.html.ja
神崎正英氏のウェブサイト。セマンティック・ウェブやアクセシビリティに関心を持ち,音楽や情報技術などについて書いている。
ワールドワイドウェブの標準化団体 World Wide Web ConsortiumもW3Cと略されるが,当該団体とは異なる,個人である。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~w3c/
国語,情報記述などに関心を持つ野崎健秀氏のウェブサイト。
歴史的かなづかいで書かれている。
https://gthmhk.gitlab.io/gthmhk/isnmg.html
エスペランティストの後藤文彦氏のウェブサイト。
GoogleタグマネージャまたはGoogleアナリティクスを利用。
https://lornrider.com/
バイク好きのブログ。社会問題などについても述べている。
GoogleタグマネージャまたはGoogleアナリティクスを利用。Cloudflareを利用。
https://nnn.ed.jp
ネットの高校として有名。全日制とは一味違う青春を楽しめる。親友もできたし,最高の学校。
アメーバブログによるGoogleへの接続あり。
https://ameblo.jp/corona2021/
CoVID-19とその感染対策について,科学的思考にもとづいて解説している。
https://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/akitacovid19dema.html
CoVID-19について,医学的および社会的な側面からまとめている。
社会における諸問題の提起,解決,研究。
ライブドアブログによるGoogleへの接続あり
http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn
「反ジャーナリスト」を自称し,マスメディア(大衆媒体)が伝えない情報やマスメディアの真の姿を,調査・分析して公表している。
GoogleタグマネージャまたはGoogleアナリティクスを利用。
https://isfweb.org/
「真実探求と戦争廃絶」をかかげる非営利メディア。非営利なので,経済的利害関係によって意図的に誤った情報を流したり,必要な情報を流さなかったりといったことを,かなり防げる(メディアが正しい情報を伝えないのは,「お金のため」であることがきわめて多い)。
デジタル監視や資本主義がかかえる問題について述べている。
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism
はてなブログによるGoogleへの接続あり。
https://mikuriyan.hateblo.jp/
資本主義のかかえる問題や,無政府主義などについて述べている。
Google Sitesを利用
https://sites.google.com/view/x-gene/home
世代をつなぎ,社会課題を提起する。現役高校生が運営するプロジェクト。
https://www.tromsite.com/
既存の価値観に戦いを挑み,現代社会の問題を啓発する。
https://www.trade-free.org/
トレード・フリー(取引から解放された)経済や社会について述べ,トレード・フリーの製品やサービスを紹介している。いちおう日本語版もあるが,翻訳がじゅうぶんとはいえない。英語で閲読することを推奨する。
Cloudflareを利用。
https://moneyless.org/
お金を使わずに生きる方法について述べる。
https://creativecommons.jp
日本においてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの整備や普及をしている。
Googleタグマネージャを利用
https://bunfree.net/
文学作品の展示即売会。
Googleタグマネージャを利用
https://slib.net/
文学作品の投稿サイト。
EPUB形式で作品をダウンロード可能。公開する作品にはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付けることができる。
自由ソフトウェアの推進,啓発,支援,コミュニティ
https://www.gnu.org/home.ja.html
自由なオペレーティングシステム「GNU」の開発プロジェクト。カーネルの開発が進まず,ほかの自由なカーネル「Linux」を使用したGNU,すなわちGNU/Linuxが広く使われている。
https://www.fsij.org/
日本の自由ソフトウェア団体。
https://guix-jp.gitlab.io
GNU Guix および GNU Guix Systemにかんする日本語コミュニティ。
https://www.fsf.org/
アメリカの自由ソフトウェア団体。
https://fsfe.org/
ヨーロッパの自由ソフトウェア団体。
https://directory.fsf.org/
自由ソフトウェアの一覧。機能や対応OS,入手先などの情報。
具体的な自由ソフトウェア,および開発プロジェクトについては,おすすめの自由ソフトウェアを参照のこと。
情報技術,言論・通信の自由,プライバシー保護など
https://git.disroot.org/alice2bob/alice2bob/
デジタルセキュリティや暗号についての知識,および有益な関連リンク集を提供する。
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/
情報通信技術により社会運動を支援する,日本の団体。
https://web.gnusocial.jp/
分散SNSやGNU Socialにかんする情報。
CloudFlareを利用
https://fp.no-sheep.org/
GoogleやAppleなどの大手IT企業による監視を避け,スマートフォンを使用しつづける方法について解説している。
具体的には,カスタムROMを導入するなど。
https://www.eff.org
こんにちの情報社会で言論と通信の自由を保証するために活動する,アメリカの非営利団体。
https://secfirst.org/
セキュリティとプライバシーを守るために必要な情報を提供する。
提供された情報を読むための,スマートフォン向けのアプリも頒布している。
https://switching.software/
現在多く使われているソフトウェアやサービスに対して,より倫理的な代替を示す。
CloudFlareを利用
https://www.privacytools.io/
プライバシーを保護するために有用なソフトウェアやサービスの一覧と概要。
エスペラントのコミュニティ,エスペラント運動,学習
Googleタグマネージャーを利用。
https://www.jei.or.jp/
日本のエスペラント団体。
https://esperanto.masto.host/
エスペランティスト向けのMastodonインスタンス